最近は徴兵制のお話が流行りなようです。野党の「戦争法案」うんぬんの話が引き金なのですが、どちらかと言うとああいう強引な論理には分がないように思えます。
安保法制賛成派の多くは、徴兵の非合理性を主張しています。例えば

■徴兵されないか不安なみなさんへ。


戦闘も同じです。
志願をし、採用試験に合格し、何年も勉強して資格取ったり訓練やったりして、そしてさらに日々訓練を積んでいるプロにしかできないことです。
やる気のないド素人を戦場に連れてったら、なんの任務も遂行できません


陸自、空自、海自それぞれみても、全くそのとおりだと思います。日本は膨大な近代兵器を擁しており、それが使える人材でもなければ単なる穀潰し、いないほうがましです。
ただ、これは常に真の命題ではない、というのは肝に銘じておくべきです。歴史的には徴募兵中心のほうが強い時代、少数精鋭のほうが強い時代は何度も繰り返されています。
鉄器、騎兵、騎士、銃器うんぬん。現代は、塹壕戦などの「数の時代」が終わり、「質の時代」が長らく続いていますし、それが消える気配もありません。

ただもう一つ、徴兵が有効なケースがあります。「質の時代」に置いても、軍より民間人のほうが質が高い場合です。特に黎明期のテクノロジーにおいては、軍のような硬直化しやすい組織より、むしろ外部の方が熱心であったりもします。そんなテクノロジーがあるかと言われたら、無論あるのです。

インターネット。

昨今はサイバーテロが話題になっています。ネットはほぼ事実上インフラ化した中で、サイバー攻撃やそれに対する防御は喫緊の課題です。しかし、それに対応できる人材は極めて少ないのが実情です。サイバー防衛隊の設立はたかだか2年前、十分な人材とノウハウがたまっているかと言われると正直良くわからない部分があります。日本は北朝鮮からのサイバー攻撃に対抗できる? 対岸の火事ではない「ソニー事件」では、高々90人体制でスタートしたが備えが不十分だと指摘しています。

要するに何が言いたいかというと、サイバー戦争界隈なら「日々訓練を積んだプロ」が民間にも多数いる、という話です。L.starも相応にこの業界では研鑽を積んだ身ですから、彼らに「ド素人」呼ばわりされる言われもありません。こういう人材を調達すれば、一気にサイバー防衛隊を拡充することが出来ます!そしてこういった人材は通常の方法で雇うのは多忙だったり、高価だったり、海外に出てたり、「市ヶ谷の連中なんかとは二度と付き合わん」と言ってたりで難しかったりもするわけです。そこで赤紙を使えば、あら不思議!雇いたい放題です。

同様のことはシステム開発やデータ解析の分野にも言えるでしょう。ソフトウェアの重要性が高まる中、制御用の膨大なコードを書いたり、レーダーや衛星写真などの大量情報を処理する必要に迫られていることでしょう。こういった人材も、自衛隊の中だけで育成するのは大変難しいものです。しかし、赤紙を使えば簡単にデスマ拠点を作ることが出来ます!

いかがでしょう。むしろサイバー戦争のような最新事情こそ、むしろ徴兵制の必要性を示しているのではないでしょうか。





無論、これは野党の馬鹿徴兵騒ぎを「大量徴募は不合理だから徴兵はあり得ない」という安直に否定したことに対する、ささやかな思考実験的反証にすぎません。野党の言う「徴兵反対」を何ら肯定していません。徴兵対象が少なすぎるし、そもそもサイバー防衛隊の人は実際には戦地にはいかないのでは?と思います。
また実際に有効だからやると言い出したところで、別に無理に憲法解釈を捻じ曲げなくとも、会社収用したり、案件を継続的に出して実質抱え込んだり、回避策は多数あります。そもそも非人道的か?と言われると、しばしばブラックの温床と言われるIT業界とか全く報われなさそうな情報系ポスドクなどと比べると、徴兵されたほうがまだ人間的かも、とすら思います。
結論としては「徴兵は悪」というのと同じぐらい「徴兵は不合理」も思い込みに過ぎないんじゃ?というつまらない話です。