ちまたでは新卒採用が大変だという話をよく聞く。L.starも就職氷河期時代に就職しているので、それがどれだけ大変なのかは、ある程度はよく分かるつもりだ。もちろん漏れ聞く話は当時を軽く越えているし、人ごとのように言われてもむかっとするだけだろう。
そんな中で海外就職のように、海外に目を向けるべきだと叫ぶ人たちがいる。それに反抗する人もいる。当然海外就職はビザの問題もあるしハードルが高い。しかし海外就職だけが、世界に目を向ける行為だろうか。もちろんできるならそれが最善だ。しかし、どの国もほしいのは一部の高機能移民だけ。魅力的な国は、だいたいみんな狙っているのだから、競争も半端無い。それこそ国内就職の何倍も大変だろう。
しかし、何も日本にだってグローバルに匹敵するものがない訳じゃない。立派な会社はそれなりにある。背を向けなければいけないのは日本の特定の悪い部分に対してである。今日するお話は、海外にいけるだけの実力も、新卒で最高の企業に就職できるだけの能力もないが、さりとて今までのやりかたにも納得できない、と言う主に大学生の君に、職歴15年のL.starが個人的な経験に基づくアドバイスをしたい。
会社は3年で辞めるつもりでいけ
「なぜ若者は3年で会社を辞めるのか」という新書があったが、その題名の逆を行く行動である。3年もたったら、その会社の良し悪しは分かってくる。もし君が優秀な人間なら、だいたいそのくらいで会社を追い越してしまって邪魔になることだろう。また適正があわないなら、そのくらいで先がないことに気付くはずだ。
あわない会社なら、そんなところにかける時間は無駄である。そんなのは辞めてしまえばいいのだ。ただし、適職と思ったなら辞める必要はもちろん無い。
転職がキャリアアップの唯一の手段と心得よ
3年で辞めるつもりなら、昇進は見込めない。というのも、社内昇進は往々にして3~5年ぐらいで行われるものだから。昇進の代わりは転職時のキャリアアップになる。給料は都度相場で決められるから公平だ。ただし、同時に世間の厳しい目でさらされることになる。
もちろん適職な会社で長くいるやり方を取ったら昇進の機会があるが、もしそれを受けるとしたら、「社内転職」と思った方が良い。同じ会社で何かを続けているのではなく、たまたま転職した会社が同じだったと考えればいい。
社外で役立つ知識と人脈が全てである
世間の厳しい目に打ち勝って上のポジションを転職で勝ち取るために必要なのは、社外の人も認めざるを得ないような専門知識と、会社を離れてもずっと役に立つ人脈である。社内政治とコネではない。そんなのは転職でリセットされるのだから、むしろちょっとばかしマイナスでもかまうものか。悪名はどこまでもついて回るから、まあ悪用しすぎるのも良くない。
身につけるべきは英語や科学的教養のような一般的なスキルから専門分野の知識まで多岐にわたる。学び続ける姿勢はいつまでも変えてはならない。なにしろ3年ごとに転職という名の試験があるのだから。
新卒就職活動は捨てろ。あとで挽回できる
以上を勘案するに、世間一般で信じられている新卒という武器は正直ゴミだということに気づけるはずだ。もちろん最初の就職先が良いにこしたことはないが、どうせ3年で辞める会社に最高を求める必要なんて無い。必死で1年2年かけてそのポジションを取りに行くなら、その分は知識と人脈を引き続き磨くのに充てろ。
2年あれば実力を磨く時間が2000時間ぐらい捻出できる。この差は大きい。6年後、3社目に突入するぐらいには10000時間達成できるかもしれない。そうなればあなたはいっぱしのプロである。個人的な観測結果として、新卒社員として入社して同等の時間頑張るにはだいたい10年程度かかる。ということは年間約1000時間というわけで、1,2年の差はきわめて大きいと言って良いだろう。
会社の人になるな、業界の人になれ
会社という単位を絶対視するのをやめたら、業界というもっと大きい単位が見えてくるはずだ。自分を社員と思わず業界の一員と思えば、転職もあくまで業界という共同体の中の異動に過ぎないのだ。そんなに特別なことでもなんでもない。あるいはそれを突き詰めれば業界という単位を越えて日本とか世界というもっとでかいものが見えてくる。でも見えなくてもかまわない。自分の見える、一番大きい範囲で自分という武器を最大限活用しろ。
常に前向きで。そして自分の身は自分で守る
今までの日本社会というのは会社が守ってくれるのが前提だった。しかし、こんなやり方をしていると、はっきりいって会社という組織の中である程度孤立するのは目に見えている。だから自分の身は自分で守る。体調面においても精神面においてもだ。
特に精神面は難しい。自分のモチベーションは自分で高める必要がある。なにしろ転落したら負けの世界。モチベーションを落とす理由なんて、ブラック企業の空気、頭の悪い上司、まともに働かない部下、ゴミのような社内政治、不公平な社会、などなど数えだしたらきりがない。しかし、この生き方をするなら、そんなものに足を取られてモチベーションを落とすことは許されない。とにかく前に進め。
これ、実は何かというと欧米流ジョブホッパーのやり方そのものである。彼らはこうやってどんどん職を変えていくことで、自分の名声と給料を高めていく。そりゃ最上級エグゼクティブの給料が青天井でも納得せざるを得ない。そして世界と勝負すると言うことは、そうやって自己を鍛えたエリートと闘うことなのだから。それに勝つためには、少なくとも同じだけの努力が必要とされるだろう。かつては、そういう努力の場を一大企業が終身雇用モデルで提供できたのだ。しかしそれがないのなら、自分で見つけ出すしかない。
そして実は日本でもこういう生き方を実践している人はすでにけっこういる。ちょうど9月1日に「Greeに転職しました」だの「DeNAに」だのというのがいっぱい出ていたが、彼らはこういう生き方を実践した結果として、この就職難と言われる中で、いい職にありつけているのである。まだまだ捨てたものじゃない。
ひょっとすると、こんな大それたことをやる自信が無い、と言う人がいるかもしれない。そういう人にはこんな苛烈なかりかたよりも、もっとゆるやかな人生がふさわしいのだろう。でもここに書かれている本質はそんなに変わらない。狭い世間じゃなく、広い社会で通用する人間を目指し、あらん限りの努力をしろ。そうすればそれがどんなものであれ、君の居場所がきっと見つかる。いや自分で作り出すことができると言ったほうがいいだろう。
あるいは心ない人が君の見つけたその場所を見て笑うかもしれないが、その人の本当の居場所ほど尊いものは世の中には滅多にない。それが分からないバカこそが軽蔑されるべきなのだ。そういうのはあなたの人生に何の価値ももたらさないのだから、無視して何の問題もない。
コメント
コメント一覧 (11)
新卒採用枠数的には今の方がマシだという事です。
上の人だってそこまで馬鹿では有りません、あの時に新卒取らなかった結果が
今の人材不足で、それを実体験として実感してる訳ですから。
この辺は資料があっちこっちに転がってるはずなんですが、
何故かどこもそこには触れないで、一律に今の子は不幸だ不幸だ言っているのが不思議です。
それを踏まえて今の子はかわいそうだなと思いますけどね。
それこそネットからメディアまで周りから寄ってたかって、
「お前達は不幸だ、不幸のどん底だ」なんて言われる訳ですから。
そりゃそう思ってなかった人達だって腐りますよ。
そう、昔は漏れ聞こえてくる事が今ほど無かったんです。
ネット環境も当たり前じゃ有りませんでしたしね。
自分が実は不幸なんだと認識させられる事が少なかった。
だからなんとなく上手くいかないけどこういうもんなんだろう、と
就職出来るまで頑張れた訳です。
とりあえずでもなんでも就職できてライフラインが確保されれば
気持ちにだって余裕が生まれます。だからその先を考える事ができます。
「確かに厳しい状況だが最低という訳では無い。
だから希望を捨てずに頑張る為にアドバイスしたい。」
そういうふうに話を持って行く方が、見る方だって希望が持てるし
気持ちだって前向きになれると思います。
折角良い内容なのに出だしで勿体無いなと。
>常に前向きで。そして自分の身は自分で守る
>新卒就職活動は捨てろ。あとで挽回できる
>社外で役立つ知識と人脈が全てである
>転職がキャリアアップの唯一の手段と心得よ
>会社は3年で辞めるつもりでいけ
皆解ってると思いますよ? でもこれらを実践できる能力を持つ人は、何処でもでもやっていける。
そもそもキャリアアップに繋がる仕事が無いからみんな苦労しているのではないのでしょうか?
皆解ってると思いますよ? でもこれらを実践できる能力を持つ人は、何処でもでもやっていける。
でもじゃなくて、そういう「何処でもでもやっていける」人材になれ、といっているんです。全然解っておられないようですね。
何処でもやっていけるような優秀な人材になれるなら、海外かどうかは重要じゃないんです。そこが本題です。
そもそもキャリアアップに繋がる仕事が無いからみんな苦労しているのではないのでしょうか?
こういうことを今まで実践してきた人は、好況だろうが不況だろうがみんな苦労したんです。他人よりもずっとね。
そう言う人材じゃなければ、現状を打破するなどと言う大事業などできません。
誰でもできる簡単なアドバイスじゃないのは申し訳ないですが、そんなのはない、と言うのが答えです。
一つ付け加えるとすれば、3年なら3年で企業を辞める前に、resume に自信をもってかける実績を何か一つは作っておくことですかね。
転職に有利なだけでなく、自分自身が怠惰にならないためのよい目標になります。
興味深いコメントをありがとうございます。
この手の話題で一つ言いたい事は、就職氷河期なる言葉が出てきた当時よりも、
新卒採用枠数的には今の方がマシだという事です。
それは事実なのでしょうが、実際に苦労している当人たちにとっては何の慰めにもなりませんよ。
あと、その採用枠という数字は、社会構造の変化などを鑑みて果たして等価で比べて良いのか、と言う問題もあります。
「確かに厳しい状況だが最低という訳では無い。
だから希望を捨てずに頑張る為にアドバイスしたい。」
実際本当に苦労している若者たちは、こんな方向で話を進められたら「なにが最低じゃないだ!人の苦労も知らないで!」と憤慨するでしょうね。
そもそも今の新卒に希望がないわけじゃない、ということであれば「就活は捨てろ」というアドバイスと矛盾します。
終身雇用という滅ぶべき幻想の所在をより明確にするためには、新卒就職が困難であるという外圧があるのもまた重要で、それ嫌味にならないように明示するにはこの程度が一番良かったでしょう。
折角良い内容なのに出だしで勿体無いなと。
ですから、これはこれで正しかったと思っています。
そもそもこのアドバイスは別に新卒向けに限ったものでも何でもありませんし。実際外国で頑張っている人の方に受けてるようです・・・
ただし、現状の日本社会は、この様な生き方を認めるような制度にはなっていません。未だに一定の年齢層以上の意識や社会の制度面では終身雇用時代を引きずっています。失敗の場合彼らの先に待っているのは爪弾きにされ、最悪ワープアやホームレスではないでしょうか。
あるいは、極論をすれば、矛盾かもしれませんが、この様な生き方を選ぶ人の場合、日本はプロ野球で言う所の「二軍」と割り切って、グローバルという「一軍」へ昇格するためのキャリアアップの場と割り切る覚悟が必要なのかもしれません。
駅弁大学出身の人でも欧米流のジョブホッパーになれると思いますか。
駅弁大学という単語を知らず言葉を知らず思わずぐぐってしまいました。答えから言うとイエスです。
ちなみに私は高専卒で、大卒ですらありません(だから大学擁護には疎いのですが)私の知り合いにも高卒から徐々にレベルを上げていったのもいます。
優秀な専門学校卒のプログラマーだって居ますしね。ようは実力の問題です。大学の問題ではありません。
ちなみに欧米流ジョブホッパーというのを、華やかな職場にどんどん転職する、日本でも紹介されるような一握りの凄い人ととらえるなら、高学歴というか、高学歴で当たり前の人の特権です。
そういう人たちは、欧米でも文字通りトップクラスで、普通スタンフォードなりオックスフォードなりMITなりの修士か博士号もってるレベルです。
これもまた学歴では測れませんが、まあ一般論として無名大学にやっと入れるクラスではどだい無理でしょう。
それに対して低学歴はブラック企業で奴隷のように酷使され、使えなくなったら廃棄処分されるという選択肢しか残っていないような気がします。
私もブラックな職場はいろいろ見てきましたけど、実際ブラックだけじゃないですよ。むしろ中途しか採用しないような中堅にこそ、居心地の良い会社は多い気がします。
転職を重ねてそこにたどり着くのもまた欧米流ジョブホッパーだと思いますよ。頑張ってください。
私は、ジョブホッパーは旧帝・早稲田・慶応・東工・一橋といった高学歴の特権だと思います。高学歴の人は一流企業や外資に就職して、十分な経験を積んで起業したり転職したりすることができます。それに対して低学歴はブラック企業で奴隷のように酷使され、使えなくなったら廃棄処分されるという選択肢しか残っていないような気がします。
これ、1日当り2.7397260273時間とでました。
サービス残業という泥棒が蔓延している日本では帰りが終電というのも全く珍しくない。さらに3年以内の仕事がまだできていない人間ならなおさら。人間関係的にも帰ると干されますね。
基本 「時間・体力・気力」が就業時間内に削り取られるので、1日当り3時間を捻り出すのは「無理」といっても差し支えないでしょう。
諸条件的に、普通にジョブホッパーできるのは公務員ぐらいでしょうね。
日本では例外を除き、ジョブホッパーは「運との勝負」です。
2つのステレオタイプだけで全部語られても・・・
サービス残業という泥棒が蔓延している日本では帰りが終電というのも全く珍しくない。さらに3年以内の仕事がまだできていない人間ならなおさら。人間関係的にも帰ると干されますね。
おかしいですね、サービス残業が実際に蔓延していて下手すると毎日働いているIT業界ですら、実際にジョブホッパーやっている人がごろごろいますが。
諸条件的に、普通にジョブホッパーできるのは公務員ぐらいでしょうね。
・・・
地方公務員なんてジョブホップできない仕事の典型例だし、国家公務員に至っては、霞ヶ関とかにはブラック企業が生やさしく見えるほど残業しているのがうじゃうじゃしてますが、本当に?
日本では例外を除き、ジョブホッパーは「運との勝負」です。
ジョブホッパーを一部の輝かしい成功者についてとするなら、例外なく運の勝負です。
努力と才能は当然両方とも持っている人たちの世界ですから。