夏期の旅行に行っていたりその後で体調を崩したりでずいぶんブログともご無沙汰になってしまったが、そんな間に「文明」と「文化」に関する非常に興味深いコメント(英語)をもらったりしてけっこういろいろと考える羽目になってしまった。自分の考えている概念ををうまく言い表す言葉がない、というのは実に難しい。ゲマインシャフトとゲセルシャフトが一番近いのではないかと考えはじめたが、まだまた考察の余地がありそうだ。
そんな「文明」と「文化」のありかたを考えるひとつのケースとして、今日は唐突にヴェネツィアの話をしたい。美しい景観と、運河にゴンドラで有名なあのヴェネツィアだ。2年前の謝肉祭のシーズンに訪れたが、もちろん大変印象深い町で、堪能させていただいた。
しかし、あれほどまでに「開発され尽くした」と感じたところは未だ無い。余すところ無く家が建てられ、路地は細く入り組んでいて車が入る余地はない。物資搬入は手押し車で行われている。水の都、というからには水運は発展している。しかしカナル・グランデには水上バスがあるが、それ以外の運河はきわめて細い。あれを通るにあたり、ゴンドラ以上の船はないだろう。モーターボートもあまり役立つとは思えない。
ゴンドラと手押し車、それがヴェネツィアにおける最高の物流インフラである。別にそれが風流だからそうしているのではなかった。大幅な改革を施して、車やモーターボートを受け入れられるようにするのは不可能だろう。もちろんすでに観光スポットとしての多大な地位を確立しているのでその必要はないが。
特筆すべきは、このような状況は、「文明」から逃げた結果発生したわけではなく、むしろ「文明」を突き詰めた結果袋小路に陥ってしまったことだ。もちろん同様のケースは歴史上いくらでもあるだろうが、ただその限界点を「見て分かる」ことができたことが大変興味深かったところである。それが起こるのは何故か、というのはケースバイケースであろうが、現状に最適化し続けることにより変化に対応するコストが高くなってしまうからというのは挙げて良いと思われる。
ところで、一般に「~のベニス」というと運河のきれいな町のことを指し、日本でも柳川などがあげられる。しかし、同様の視点で一番似ているな、と思ったのは東京だ。環七から246へと、渋滞回避のために世田谷区の狭い路地を通って泣きを見たことがある。あそこには早く東京外環が通ってほしいと思うが、そういう再開発も難しそうで。そういうところも似通っている。
東京も、いや日本もまた、世界に類を見ない「文明」である。あの品格に対抗できるのは、ヨーロッパではパリとロンドンぐらいだろうと個人的に思っているし、世界的に見てももちろん上位である。しかし、それは必ずしも今後も「文明」でありつづけることを保証しない。むしろ、高度化していけばしていくほど、変化に対応できなくなる危険と隣り合わせである。そして、今分明であることを降りてしまったら、ヴェネツィアのように袋小路になってしまうのではないか、と言う危機感はある。
近代日本はかつて幕末、戦後と少なくとも2回、「文明」であり続けるための躍進を成し遂げた。それはそれで凄いことだともちろん誇って良い。しかし今目の前にある危機に対して、もう一度できるだろうか。「文明」であるかどうかよりも、「文明」であり続けられるかどうかが問われているのではないだろうか。
コメント
コメント一覧 (3)
パリとロンドン・・・ううん、どうだろ、
犬のウンチだらけで、病院へ行っても外国人労働者は働かないって評判だとのイメージで、まあサルコジは追い出そうとするでしょうね。ぜんぜん安定しているイメージがありません
でも、この二都市、あんなんでモデルになるんでしょか?
SOHOは目立ちたがりのパンクが観光客に写真取らせるばかり
ムーランルージュのお姉さんはきれいだったけど、
かけ離れた「宇宙人」のようなきれいさで、
あんまりぴんと来ないなあ・・・
日本人には東京か、
故郷の街が最高ですね
(ああ・・・また国を閉じてしまった・・・)
>近代日本はかつて幕末、戦後と少なくとも2回、「文明」であり続けるための躍進を成し遂げた。それはそれで凄いことだともちろん誇って良い。しかし今目の前にある危機に対して、もう一度できるだろうか。「文明」であるかどうかよりも、「文明」であり続けられるかどうかが問われているのではないだろうか。
おめでとうございます
民主党は見事に外国人参政権を実現させましたね。
今回の民主党首選は、国籍問わないそうで、
在日外国人はもちろん、外国籍の旅行者でも投票できそうです
地方選挙どころか、
日本の総理大臣を中国が決めることができるわけですね
これからは、
京都から来るお代官を拝む田舎の爺さんばあさんの図と、あんまし変わらなくなりそうです。
所詮、日本は「辺境国家」で、中国さまの纏足の脚の裏を舐めて媚を売る存在にしかなれない民族だったんですねえ・・・・
日本人には東京か、
故郷の街が最高ですね
ほとんどの日本人はもちろん日本が最高でしょう。L.starだって日本大好きですよ。最高に近いです。
でも、この二都市、あんなんでモデルになるんでしょか?
しかし、生粋のパリジャン/パリジェンヌにとってはパリが最高でしょうね。その人なりの価値観というのは尊重すべきです。
それを上記のように自分の価値観だけ持ち出してこき下ろすようなことはしたくないですね。そっちのほうが「自国最高!」というよりずっと国を閉じる行為です。
民主党は見事に外国人参政権を実現させましたね。
ところかまわず唐突に自分の意見ばかり主張する人っていますよね・・・
そういう人って「空気も読まずうざい」といやがられますよね。たとえその意見がどれだけ正論だろうと。
かえって逆効果だと思うんですけどね。
それはさておき一応つきあいますが、
今回の民主党首選は、国籍問わないそうで、
在日外国人はもちろん、外国籍の旅行者でも投票できそうです
実現させたも何も、それってL.starがはじめて外国人参政権に言及した2009/08の段階から何も変わっていませんね。
大学職員さんがはじめてここに書き込んだときにはもう決定していたも同然でしたが、散々反対と叫んでいたのはいったい何だったんですかね。
そもそも投票資格は民主党員やサポーターです。旅行者になれるんですか?民主党のサイトを見ても無理そうでしたが。
事実は感情論を押さえて正確に叙述しないと、客観性を疑われて、主張にまで疑いの目を向けられますよ。
党内の派閥の話にまで踏み込むとするなら、自民党時代には派閥人事に口出しする能力は日本人にもないわけで。
故小渕元総理の後継問題なんかをみると、日本人には首相を決める権利すら無かったと言えますかね。
両方の件も含めて、日本の政党政治の矛盾点については改善の余地はあるでしょうね。だいたいこの件に実際に参政権に相当するだけの力があったとしても、
別に法的根拠があるわけでもないただの抜け道です。ただふさげば良いだけの話です。
所詮、日本は「辺境国家」で、中国さまの纏足の脚の裏を舐めて媚を売る存在にしかなれない民族だったんですねえ・・・・
それがここまで大飛躍できる想像力がうらやましいです。あまりに飛びすぎてさっぱり実感がわきません。
まあもしL.starが大学職員さんが信じるような参政権推進派だとして、こんな拡大解釈に拡大解釈を重ねて言えるようなものをもって
「参政権が実現した!」とは到底言えませんね。
No intermediate state can be defined.
Transition of society is like transition from water to vapor --- no intermediate state exists. (There are special exceptional cases. http://en.wikipedia.org/wiki/Phase_transition)
So an intermediate state between global and local, civilization and culture may be undefined. This analogy is useful since the phase transition in matters and the phase transition in society are both influenced by“internal binding forces” --- though the nature of these participating forces are completely different.
If you boil water, water all the sudden becomes vapor and there is no intermediate state. So it may not possible to define a transitional state of a “glocal” society.
Duality of participants.
Once, the roles of participants of a society was relatively fixed (~150 years ago). Recently these roles become more easily swappable and non-deterministic since individuals become more powerful. So, once individual becomes so powerful, then we may need to define a new framework to understand social structure.
This is not really related but is similar to wave–particle duality --- a theory of unity between subatomic particles and electromagnetic waves called wave–particle duality in which particles and waves were neither one nor the other, but had certain properties of both.
So by skipping many logical connections and reasoning, we may be seeing that society is moving from a classical society to a quantum society though no one knows what this means.
But we can say that as the diversity of society increases, society can be properly understood only by statistical and multi-dimensional measure.
This is related to "ゲマインシャフトとゲセルシャフト":
It seems Ibn Khaldun invented these ideas before: I just cite this from wiki since Khaldun also pointed out the decay of civilization.
Quote//
The work is based around Ibn Khaldun's central concept of 'asabiyyah , which has been translated as "social cohesion", "group solidarity", or "tribalism".
This social cohesion arises spontaneously in tribes and other small kinship groups; it can be intensified and enlarged by a religious ideology.
Ibn Khaldun's analysis looks at how this cohesion carries groups to power but contains within itself the seeds – psychological, sociological, economic, political – of the group's downfall, to be replaced by a new group, dynasty or empire bound by a stronger (or at least younger and more vigorous) cohesion.
Perhaps the most frequently cited observation drawn from Ibn Khaldūn's work is the notion that when a society becomes a great civilization, its high point is followed by a period of decay. This means that the next cohesive group that conquers the diminished civilization is, by comparison, a group of barbarians. Once the barbarians solidify their control over the conquered society, however, they become attracted to its more refined aspects, such as literacy and arts, and either assimilate into or appropriate such cultural practices. Then, eventually, the former barbarians will be conquered by a new set of barbarians, who will repeat the process.
//end