月曜日は倒れてお休みした。ほぼ1日寝っぱなしだった。野口整体式に言うと「風邪は熱が下がってからしっかり休め」というのでしっかり休むのだが、火曜日の仕事が終わったことには腰痛が。どうもまだ回復しきってなかったようだ。このさじ加減は難しい。

*****

Facebook Mob WarsというFacebookのブラウザゲームをやっている。ゲーム内容は、PC88時代もかくやの選択式であり、箱庭諸島系のほうがよほどおもしろい。だが、「他人より優位に立つための」課金とユーザー集めのやりかたが絶妙である。勧誘すればするほど有利になるし、特別ポイント(うれしいイベントを起こせる)がランダム以外は金で買う形である。たんなる広告収入と直接ゲームに関係しないアバターだけだったであろう「しまにてぃ」が失敗し、こいつがメガヒットになったのは、その辺の考え方だろうなと思う。

ただ、同様の考え方は日本では嫌儲があるので、簡単にははやるまい。モバゲーはやったことないが、どうなのだろう。

まあもう一つはFacebookの「追加アプリケーションをサードベンダーが」というところだろう。とんびたんも言っているが、ポイントはここでもポータルとしての集約であるかと思う。mixiはその点、やはり自社サイト完結から踏み出せていない。まあFacebookも日本に踏み込めていないのだが。

*****

DigsbyというIMクライアントを使い出したと書いたが、これがまあ、なかなかいける。機能的には

-IM部分 = Pidginで十分代用可能

-メール部分 = この程度のbiffは高機能なbiffなら十分に取れる。

なのだが、LinkedIn,Facebook,Twitterのメッセージも扱えるところが便利である。SNSが、ブラウザから気軽にデスクトップで使える代物に化けるのである。使用メモリもたいていは少ないし、うれしい限りである。wxPython+WebKitらしいが、動きも軽快である。Pythonでこれなら、もはやJavaなんて出る幕は無いんじゃないかと言うぐらい。

日本人的にはやはり、mixiやwassrの対応がないと、と言う話になるのだろうか。オープンソースではないので、これらを追加するのは骨である。

機能的なのだけで良ければ、もちろんIRCクライアントで全部すませるというのは手である。SNSっぽいのはたいていRSSサポートがあるか、gtalkが使えるし、Wassr/TwitterはそのままIRCでもいい。Mixi及びメールはPlaggerからできそうなもので、IM系はSkype以外はたいていBitlbeeでいける。なんとまあ、無敵じゃないか。

あと、IRCのログをうまく拾ってアグリゲートし、重要な情報をうまく拾い上げれれば秘書代わりのできあがりである。あるいは、Pidginと組み合わせても良いのか。IM経由出来るのはIM経由、PlaggerでいけるのはPlagger。

それを考えてPlaggerを入れてみたが、設定面倒で自滅するよねー:)

*****

Wassrのアカウントを久々に開いてみた。WassrFoxがあれば、常時開いても良いものなんだけどねぇ。GTalkにするかな。