Blog再開早々、Koshianの日記のエントリにいちゃもんを付けてみる。

http://d.hatena.ne.jp/KoshianX/20081118/1227020479

L.starは我流ながら速読屋である。いわゆる心内発音なし、一度のスキャンで1文字ではなく1語読める程度の、初級卒業者程度。これを小学生の時に身につけた。

今までの記録では、とあるスターウォーズ3部作(非映画)の日本語訳6冊を、4時間(東京->新大阪->神戸市某所という電車内)で読み切ったことがある。あれは速いと言うより1日で数千円の娯楽を読み切ってしまう金の無駄だったといえる。それからアルスラーン戦記全巻(当時9巻までだったか)を文字通り一日ぶっつづけで読破した。一般人がどの程度のスピードで読むかという定量的感覚は持ち合わせていないが、L.starはまあ一般人よりとても速い。

しかし、なぜとても速いと断言できるかというと、答えは簡単である。何度もスピードだけを根拠に「ちゃんと読んでない」とクレームを付けられたからだ。

そもそも「ちゃんと」の定義も怪しいし、単なるいちゃもんとしか言いようがない。しかも、速読がいかに問題がないかを説明しても、納得する気配すらない。彼/彼女らにとって、心内発音による500文字/分というのは神聖にして侵すべからざる大日本帝国憲法における天皇のようなものであり、それ以上のスピードは邪教徒なのだろう、というのを子供心に学んだ。ひどい話である。

L.starは初級しかできないので「あらゆる速読」を肯定するつもりではないが、いわゆる左脳型と呼ばれる初級速読が決して理解を薄めるものではないと言うことを簡単に説明しておきたい。

そもそも、一般人は速読を「全体のスピードをアップして高速に読み抜ける」、つまりビデオにおける倍速再生のようなものだと理解していると思われる節がある。これは完全に間違いだ。なんとなれば、文学における1ページは、例えば1分という時間とは全くリンクしていない。場合によっては単なる情景描写であったりする。その場合では、要はそのシーンが浮かぶという理解だけで事足りるのだ。このような場合は十分高速化が可能と言えないだろうか?

速読をアナロジーとして理解するのであれば、倍速再生よりむしろアルゴリズムの最適化である。つまり発音を止めたり単語レベルで読み書きすることにより、視覚->聴覚->脳内理解という3層を、視覚->脳内理解の2層に変換するのである。ここには、一切早送りは生じていない。ただ無駄なレイヤがあるぶん、普通の方法が遅いだけなのだ。もちろん、必要があると思えば遅くすることも可能だし、心内発音をしてもいい。この切り替えは慣れれば難しくなく、別に全部速読にする必要はさらさらない。

まあ、無論読むスピードを脳の理解力以上に上げてしまうと、結果として読みこぼしなどが発生する。これは訓練によって解決できる部分ではあるが、いわゆる左脳的速読の根本ではない。

ちなみに、L.starがなんとなく理解している限りでは、右脳型速読と言われるキチガイじみたスピードを発揮するやつは、脳内をマルチスレッドにすると理解している。読み込みスレッドで脳内にイメージを展開保存しつつ、理解スレッドでそれを「読む」のだ。脳内はロック競合をしないように出来ると思われるので、この方法は格段の高速化を実現できるだろうと確かに思う。でも、何ページも脳内にキャッシングするようなのは凡人には不可能だから、相当な訓練を積まないと無理かと思う。

あと、はやりの「フォトリーディング」というのはどうも聞く限りプログラマ必修ツールの一つ、目grepの読書応用版であるかと思われる。こちらは拾い読みには適しているが、また違う分野なのでは無かろうか。

というわけで、速読とはパラダイムシフトによる効率的な読書法である。これさえ理解できるなら「速読すると読書が面白くなくなる」とは思わないと思うのだが如何か。