御存知の通り、オランダではワークシェアリングが盛んである。それゆえ、日本とオランダではワークライフバランスも大きく異なる。日本でワークライフバランスを叫ぶ人は、必ずといっていいほど「仕事をしてお金を儲けないと幸せもないんだから、ワークライフバランスは世迷言」という反論を受ける。バランスの話をしているのに世迷言とは若干へんてこな印象でもあるが、それだけ日本では「仕事優先」というバランスがまかり通っている。
ちなみにニューヨークももちろん日本・オランダと異なるバランスの持ち主なのだが、私的に見るにどちらかと言うと日本よりである。その点は、都市圏の広さ、経済影響力の大きさと関連があるのだろうか、と思わなくもない。働きずくめな状況は社会的なサポートが無ければまあ不可能といってよく、社会人が夜遅くまで残業し続けることと、日本のコンビニが24時間営業なのはもちろん密接に結びついている。ニューヨークで驚いたのはドラッグストア等が24時間営業で、最悪夜中まで勤務しても生きることに不都合はあまりない。いや、もちろん東京を基準に考えると大したことはないのだが、一部のナイトショップとバー以外営業なんてあり得ないアムステルダムとは雲泥の差である。だから自分の職場がどうであるか、というだけではなく、ニューヨークは長時間勤務が可能な社会インフラを持っている、と実感できる。さすが眠らない街である。
さてワークライフバランスという言葉に戻ろう。日本人にとって、長時間労働が事実上禁止されているに等しいヨーロッパの労働事情はまるで天国と思っているだろう。ところがここで、私の知人が聴きこんできた面白い会話を披露したい。
オランダ人男性「日本人は子育て全くしなくていいんだって?それってうらやましいな」
知人「いや、そのかわり夜十時までみっちり働くよ」
オランダ人男性「 んー、それは嫌だな」
これを聞いてどう思っただろうか。「オランダ人は軟弱だ」だろうか。まあそれは否定しがたい一面もある、その一方で「日本のサラリーマンは子育てを蔑ろにして仕事に打ち込んでいたのか」と考えた人はどれだけいるだろうか。最近は増えていると信じたいが。
ワークライフバランスとは、人はどれだけ仕事に打ち込んでいいか、という指標の話ではない。人はどれだけいい親であり、どれだけいい住人であり、どれだけいい会社人であらねばならないか、という指標の話である。仕事を最優先するということは、親として、住人としての責務をほっぽり出していい、という意味になってしまうということを自覚してしゃべっている人がどれだけいるのだろうか。
オランダにおけるワークライフバランスとは、仕事をほっぽり出していいという話では決してない。それは「親として、家族としての責務をある程度優先しなければならない」という指標である。そういう価値観であるから、仕事どっぷりで、家族をほったらかしにする人は評価されることはない。日本では必ずしもそうではないが。
このへんの話は、教育関連のところとも当然密接に関係している。教育における家族の位置づけが問題になっているが、それも責任を果たすためのリソースがあれば可能な話だろうが、仕事が最優先になってしまってはそもそもそんなリソースも十分ではない状況で、はたしてその義務を果たせるのだろうか。十分なリソースもなしに「できる。やれ。」と言うだけなら簡単で、どんな馬鹿にもできる。問題は実現することであり、現実にできていなくて問題になっているものを「できる」ということになんの意味があるのか。もちろん限られたリソースで仕事も家庭も全て両立できる優秀な人材はいっぱいいる。そうでないもっとたくさんの人はどうすればいいのか。
オランダにおけるワークシェアリングとは、結局のところ労働の分配というより「家庭人としての義務を果たすための時間リソースを確保する」という意味合いが一番強かったように私的には感じている。仕事を蔑ろにしているわけではないし、そうとは誰も言わなかった。ただ「優先順位として家庭のほうが重要だろ?」とは、同僚オランダ人が揃って口にしていたことだ。
もちろん、日本とオランダではあらゆる事情が異なるため、オランダ人が家族を優先するからといって日本がそれを真似るべきだということは決して無い。そこから学ぶべきところがあるとすれば学べばいいだけであって。ただ、今の若者がワークライフバランスを語るとき、それは「子供時代の親との関係が必ずしも幸せではなかった」という重要な経験がベースになっているとも感じる。家庭を放り出して休日も接待ゴルフに興じ、最後には熟年離婚してしまった家族なんかの話を聞くに、そう思わざるをえないし、実際ないがしろにされた子供からすると、同じ過ちを二度と繰り返したくはないだろう。だいたい「お金がないと困る」は「働けば幸せになる」と同値ではない。
それもこれも、「お金」という計測しやすいKey Performance Indicatorにすべてを任せてしまったのが究極の問題なのだろう。もちろんお金は重要なパラメーターであるが、本質的には「幸せ」とかそういったもっと重要でしかも計測が難しいパラメーターの従属変数でしかありえない。お金をそれほど稼がずに幸せになる自由、というのは日本には本当はあったはずだし、むしろ今でも存在しているはずなのだが。
まあつらつらと久々に駄文を垂れ流してしまったが、この問題を追っていくと最後の質問は「幸せって何だっけ」という最も根源的な部分に行き着く。「お金いっぱいもらって出世して幸せ」ルート以外にも、もっと多様な分岐と多様なハッピーエンドはあるはずであるのだが、それをはっきりを発掘するだけの文脈を我々はちゃんと持ち合わせていない。それが確立するまでは、ワークライフバランスという言葉も絵に描いた餅にしかならないのだろうな、と強く思う次第である。
なお、「ポン酢しょうゆのあるうちさ」と続けてしまったらそれはもうおっさんの証拠である(L.star含む)